これより上洛いたします.
東京は満開宣言が出ましたが,京都はもう少しのようです.
写真はご近所の桜並木にて.桜影下を行く.

結局,Monochrom Typ 246を持って行くことにした.レンズは,この写真と同じ普通のSummicronで.
桜をモノクロでどう撮れるか?正にMM修行でつ.
▲
by Neoribates
| 2018-03-26 09:15
| Leica MM Typ 246
|
Comments(13)
東京も梅雨に入り,どんよりした曇り.
雨も少し降ってきた.
紫陽花の季節に桜.
ま,時季はずれだけどネタなしなので (´ヘ`;)とほほ・・

エキサイト,また障害でついさっきまでアクセスできず (´ヘ`;)とほほ・・
ほんと,ここはよくやります.
本日の一枚...
▲
by Neoribates
| 2017-06-08 10:27
| Leica M Typ 240
|
Comments(4)
私の桜ショット&お花見弁当
椿山荘の桜も大分遅くなっていた.ところどころ咲いている木はあるが,蕾がまだ堅いものや大分膨らんでいるものなど様々.写真は陽光桜(たぶん(ー。ー)フゥ).ホテル棟をバックに.

Leica M+Heliar Classic 75mm F1.8
結婚式の前撮りに何組もの新郎新婦が来ていた.Il teatroで食事をしながら眺めていたが,今年は桜を入れたショットが撮れずに残念そうだった.
椿山荘の桜も大分遅くなっていた.ところどころ咲いている木はあるが,蕾がまだ堅いものや大分膨らんでいるものなど様々.写真は陽光桜(たぶん(ー。ー)フゥ).ホテル棟をバックに.

結婚式の前撮りに何組もの新郎新婦が来ていた.Il teatroで食事をしながら眺めていたが,今年は桜を入れたショットが撮れずに残念そうだった.
▲
by Neoribates
| 2017-03-30 00:41
| Leica M Typ 240
|
Comments(2)
昨日は,年に一度の生存確認会に行ってきました.
旧職場気の合ったOB,OGの集まり.なんとか生きておりました.
ただ,手術後で参加できない方,仕事柄退職後に足に病状がでて,ドタキャンなどいろいろあった.

Fujifilm X70
来年の再会を約してお開きに.
若いときには言えなかったそれぞれの内情や後悔なども,見栄もなく話せる歳になったなぁと感じた梅雨の晴れ間の宴でした.
帰宅後,風呂から出てきてフジTVを見ていてら,浅田真央が重大発表!とあった.
何のことはないプログラムの発表でやんの.SPもFPも同名異編曲でやるというだけの話.
フザケンナ!
真央ちゃんファンだけに何か残念な気がする.
そういえば,4月にも重大発表!なんてやらかしていた.中身はどうでもいいことだった.
いくら下からの追い上げに窮しているからといって,こういうやりかたで話題をとろうというはどうなのかねぇ.
写真は,何の脈絡もなく桜鯉を.
▲
by Neoribates
| 2016-06-27 12:15
| Fujifilm X70
|
Comments(4)
もう4月も終わろうとしている.
新入生は学校に慣れただろうか.

Fujifilm X70
熊本では,新入生は学校に慣れるどころではなかった.
普通に学校に通えるという幸せ.
オリンピックエンブレム,市松模様のデザインに小生も一票いれた.
最も開催地日本を表している.
C案は,モロ北京オリンピック.
こんなんがありましたえ (´ヘ`;)とほほ・・ 探せば出てくるもんで... まあ,人間の考えることなんて所詮限界があるってことですね.
▲
by Neoribates
| 2016-04-26 00:41
| Fujifilm X70
|
Comments(5)
もうちょっと近づきたかったが,ここまでが精一杯.
1歩近づいたら逃げられた ┐(-。ー;)┌

Leica M (Type 240)+Super Wide-Heliar 15mm F4.5 Aspherical III
特段にネコが好きというわけではない.むしろ,害獣ジャンルに入れる方が妥当だと思っている.
まあ,それをキャツラは感知するのだろう.
ネコ好きは,すぐにノラと畑正憲氏の如く親密になれるのだろうか (ー。ー)
このところ結核の集団感染が相次いでいる.
渋谷署で,留置した男から感染が広がり,19人が結核と診断されたと.
表面には現れていないが,戦前のレベル近くに逆走しているという専門家もいるらしい.恐ろしい ( ゚Д゚ )
▲
by Neoribates
| 2016-04-12 11:26
| Leica M Typ 240
|
Comments(8)
2回前のエントリーに東屋で雨宿りするノラを載せた.
小菅拘置所近くの万葉公園に行くと,ノラが6,7頭住み着いていることが分かる.
時折,エサ撒きオバサンが来てエサを与えるものだから付近から集まってきているようだ.
どれも栄養状態は良好なかんじ.
ノラの中に右耳の先端をV字形に欠いたネコがいる.
給餌され,それを奪い合うとき,この “耳欠き” ノラは他のネコに対して威嚇し,ネコパンチを食らわす. それがけっこう激しい.
この “耳欠き” ノラがここのボスであることが分かる.
耳欠きの原因は,喧嘩か,犬にでも引きちぎられたのかも知れない.

Leica M (Type 240)+Hektor 7.3cm F1.9
そんな “耳欠き” だが,こうして桜を背景に一人,いや一匹佇んでいると穏やかなネコに見える.
そういえば,このテーブルの上にこうして鎮座しているのはこのネコのことが多い.他のネコはあまりここに上がってこようとはしていないようである.
おまけ...
▲
by Neoribates
| 2016-04-11 12:00
| Leica M Typ 240
|
Comments(4)
上洛2日目.
祝安保法施行.
桜がダメなんで,もう喰うしかない(・┰・)
で,昼はできてまだ間もないリッツのイタリアンにいくことにした.あとは街,ろうじブラでも.

Fujifilm X70
飛行機雲と青空と桜.
きのうは時折強い雨が降ったので雨宿りに,錦小路に近いオーグラニエールドールに入ってみた.クリーム系は美味いが,スポンジはイマイチ.さっぱり系ですね.オーボンビュータンやショウゾウイナムラずきにとっては...
▲
by Neoribates
| 2016-03-29 08:33
| Fujifilm X70
|
Comments(2)
春冷えの風が時折吹く昨日,新宿御苑へ立ち寄る.
ベルギーのテロを受けてか,入り口では持ち物検査をしていた.
まあ,あの程度の検査で有効かどうかは疑問だけど,やらないよりは良いのだろう.
平日にもかかわらず,この時期はいつも人が多い.Cはもちろんのこと,東南アジアからの観光客が増えている.
ソメイヨシノはまだ3,4分程度.シダレ,タカトウヒガンなどが満開.
それにボケが白い花をたくさん付けていた.

Fujifilm X70 (デジタル・コンバーター50mm使用)
Fujifilm X70 が机の上にありまつ.
X70のデジタル・コンバーターがどのくらい使えるのか,劣化程度がどんなものか試してみたが,これには驚いた.使える.「積極的に使って欲しい」とはFujiの弁だが,自信の現れだろう.劣化はいまのところ感じられない.
APS-C サイズの X-Trans CMOS II を使っているというので興味があり,搭載した35mm換算で28mm相当の単焦点レンズ(F2.8)の光学系だけで歪曲収差のない写りをもたらすことと,デジタル・コンバーターで28mmを35mm,50mmへとクロッピングできるというのが気にかかっていた.
しかも,切り替えると,液晶に切り替えた画角の映像がそのまま出るので,まったく違和感なし.ライカQのような枠線での表示ではないというのも良い.
また,画もよい.デジタル補完技術のすごさに驚きである.
画が美しいのはFujiなので言うまでもない.
ただ,電池の消耗がけっこう気にかかる.それにバッテリー充電時間が4時間30分っていうのもどうなのかねぇ.手ぶれ補正も付けた欲しかったなぁ.それにフィルム・シミュレーションで,Pro-2に載せたAcrosを搭載して欲しかった.X30でクラッシック・クロームが後からファーム・アップにて搭載可となったので,細かなバグ改善と共にこちらも載っけるだろうと希望的観測をしている (ー。ー)フゥ
APS-Cでよくここまで小さくできたものと思う.AFの反応も機敏だ.
上洛に持って行こうか.
デジタル・コンバーターのテスト...
▲
by Neoribates
| 2016-03-26 11:38
| Fujifilm X70
|
Comments(14)
なんだか知らないけれど,こういう 「角」 というものにはそそられるものがある ┐(´д`)┌
緑青を纏った銅葺きの屋根と外壁.
東京の桜開花日,19日頃になりそうだとか.
早い.
いまでは,桜の花というとソメイヨシノ.
これの原木直系の樹が上野公園の一角に残っているらしい.

Leica M (Type 240)+Tele-elmarite 90mm F2.8 (2nd)
NHK総合で今週から始まる綾瀬はるか主演, 「精霊の守り人」.予告を見たら,こりゃぁ韓国ものかと見間違った.
2007年にNHKでやっていたヨン様主演の「太王四神記」そっくりの絵作り,美術,衣装,音楽(久石譲.精霊の...は佐藤直紀) じゃないか!
KBC見てるようや (´ヘ`;)とほほ・・ 韓国に売り込むつもりか?
▲
by Neoribates
| 2016-03-15 01:02
| Leica M Typ 240
|
Comments(6)