上洛1日目.
久しぶりにひかりを利用して三島から京都に来た.乗りでがあるなぁと思う.
やはり,のぞみの速さを実感.
特急つばめが東京-大阪を8時間20分かけた.
でも,リニアでは大阪まで1時間7分で着いてしまうという.

速ければ良いといういうものではないけど,でも,やっぱり速いことのメリットはあるなぁ.
速ければ,というとこんな白昼の残月を愛でる余裕もなくなってくるのか.
それにしても,リニア試乗会,乗っておけば良かった... (´ヘ`;)とほほ・・
▲
by Neoribates
| 2015-03-30 14:34
| Leica M9
|
Comments(6)
京都行第1日目.
東京9:56のこだまで一路熱海へ.
さて,今後の天気はどうなるか.

コブシの花も満開のご近所のお寺.
帰る頃には東京の桜も葉桜近くになっているかな.
▲
by Neoribates
| 2015-03-29 19:30
| Leica M9
|
Comments(6)
昨日まであまり花をつけいなかったと記憶するご近所の桜が,今日空を見上げるとけっこうピンク色の春空を演出するようになった.東京の桜は来週はじめには満開はでしょう.
明日より5日ほど上洛いたします.
三島大社によって京都へという計画ですが,ここ二度の三島行ではいずれも雨に祟られておりました.三度めの今回もどうもいけません (´ヘ`;)とほほ・・
三島と雨は小生らには切っても切れなくなったようです.

雨だったら熱海でMOA美術館により道し,ちょうど「コレクションに見る桜美術」をやっているので,雨宿りしてから三島大社へ詣でましょう.
夜はクレマチスの丘でPrimaveraへ.5ヶ月ぶり.楽しみ.
では,しばらく留守にします.
▲
by Neoribates
| 2015-03-28 18:51
| Leica M9
|
Comments(5)
「こんどのお米,美味いね」
「もちもち感がなくてあまり美味しくないでしょ」
「いや,お米はこのぐらいが美味いんだ」...
などとつまらぬ水掛け論を本日の昼飯でやっていた.
小生はどちらかというと,堅めのあまりモチモチしていない方が好み.ワイフはモチモチ派.どうも主食の好みが違うと,食事の基盤から食い違う.そこで,ウチでは,食べ尽くしたらそれぞれの好みのコメを順番に届けてもらうという暗黙の了解にいつのうちからかなったのである.

食べ物全般にそうなんだろうが,味や食感の好みは育った地域の食文化の違いが大きく関係している.
たとえば,九州のコメは以前はモチモチ感のあまりないものが多かった.だから丼物では汁かけ飯のように汁が多めになったのだという.九州育ちのワイフはそのような丼物スタイルが好み.小生は,カツ丼を頼んでも汁は少なめ,あるいはほとんどなくてもよいと.
先日,行きつけのとんかつ屋で,カツ重と特ロースカツ定食を注文したら,好みを分かっている大将がカツ重の汁をきって出してくれた.
実は,これワイフのかつ重.かつ重は小生の注文と思った大将の気遣いだったが,連れは少しむくれていた (o´_`)ノ マアマア
▲
by Neoribates
| 2015-03-26 23:58
| Leica M9
|
Comments(12)
コーチのとあるショップに立ち寄ったときに,5歳,3歳くらいの子供とともに母親が入ってきた.
子供はでかい声で走り回り,商品を容赦なく触りまくっている.
母親は注意もせずお構いなし.
店員が母親に 「お子様,ずいぶんとしっかりして,元気でいらっしゃいますね」 と声をかけた.
「幼児教室にかよってますから」 と母親.

店員の言ったことの意味を理解できない,残念な母親をまた見てしまった.
顔見知りの店員が,こちらを見て苦笑いをしていた.
▲
by Neoribates
| 2015-03-24 03:15
| Leica M9
|
Comments(16)
*SWH III の色収差
つまらない画です (o´_`)ノ マアマア
この目的は,友人宅から工事中の鉄骨や電線周縁に焦点を当てて,暇つぶしに色収差がどうなのかを見るために撮影したものです.
オッドカラーシフトがほとんどないという嬉しい改善のことは前回レポートしましたが,やはり色収差によるハイコントラストの領域にカラーフリンジが発生してます.パープルフリンジ,ブルーフリンジなどが確認できます.
まあ,このレンズにこれらの発生抑制を期待することは酷なのでしょうが.
ただ,これでもSWH IIよりも発生は少ない方かなとは,なんとなく思います.

カラーフリンジを示しています.矢印以外の処にもいっぱい.クリック拡大.

まあ,このくらいは後処理でどうにでもなりますので,問題はないのですが.
▲
by Neoribates
| 2015-03-22 15:32
| Leica M9
|
Comments(4)
作例一点を次べージに追加しました(3/20)
コシナ/フォクトレンダーの超広角SWH 15mmシリーズ第3世代 Super Wide-Heliar 15mm F4.5 Aspherical III が本日届く.
外観などを第一世代から比較して下に載せます.
第2世代までは同じレンズ構成(6群8枚)でしたが,今回でのリニューアルで大幅なレンズ構成の刷新(9群11枚)を行い,これによってフルサイズでの画面周辺のオッドカラーシフトや周辺での像流れがかなり改善されたという.
CP+で試写したときも好感触だったので,期待したい.改善されたなら,周辺のレタッチの手間も省けていいのですが.
本日は雨のため外での試し撮りは明日に延期 (´ヘ`;)とほほ・・

税込み75,000円ほどで購入(小売り希望価格は95,000円).しばらくすれば70,000円くらいで買えるのでしょう.IIは小売り希望価格65000円でした.
諸元:
点距離/15mm
口径比/1:4.5
最小絞り: F22
レンズ構成/ 9群11枚
画角/110°
絞り羽根枚数/10枚
最短撮影距離/ 0.5m
距離計連動範囲/ ∞~0.7m (カメラにより異なる)
最大径×全長:/φ64.8×55.2mm
フィルターサイス/φ58mm
重量/247g
SWHIII

SWHII

SWHIIでは156gであったが,IIIでは247gとかなりの重量増.といってもZeissの超広角に比べたら可愛いもんだ.長さ,フィルター径も当然大きくなっているので,フィルターはIIのそれを使えない (´ヘ`;)とほほ・・


1stにはMLリングを噛ませてあります.

M9に装着するとこんな感じ.

SWH III 試写...
▲
by Neoribates
| 2015-03-19 18:55
| Leica M9
|
Comments(20)
「ご心配,ご迷惑をおかけして申し訳ありません」.
東洋ゴムの免震ゴムにおけるデータ改ざん(ねつ造も?)につていて,こんなお詫びをしていた.
この手の謝罪でかならず最初の決まり文句 「ご心配,ご迷惑を...」 が出てくる.
そうじゃないだろう,まず,「隠蔽し,騙しておりました.すみません」 じゃないのかねぇ.
事の本質についてまず謝る.それが謝罪ということなんじゃないのか.
一年も隠してやりすごしていたのに,ご迷惑じゃすまない.
ことは生命に関わるのに 「ご迷惑」 とは (´ヘ`;)とほほ・・ その程度の認識ということ.
またぞろ一人の責任におっ被せているし.
謝罪会見などを見ているとこの 「ご心配,ご迷惑」 の連発.だれも不思議に思わないのか...

一方,オバサン国会議員が「八紘一宇」なんて言っているし...
しかし,何も考えずによくもまぁ,こんなことを言えるものだと開いた口がふさがらない (゚Д゚)
こまったものであります.
いまさら八紘一宇とは... (´ヘ`;)とほほ・・
Super Wide-Heliar 15mm F4.5 Aspherical III があす発売.
▲
by Neoribates
| 2015-03-18 10:34
| Leica M9
|
Comments(8)
SDカード接点クリーナー(研磨剤塗布のシートがダミーSDカードに貼ってある)をおまけでもらった.
カードリーダーに抜き差しすると,けっこう黒く酸化した皮膜がとれた.
多少コンタクトがよくなるだろう.
読み込み時間もちょっとはよくなるか ┐(-。ー;)┌ヤレヤレ

オーディオ関係でもこの手のグッズがある.
効果のほどは... 小生の駄耳ではまあ,あんまり分からない (´ヘ`;)とほほ・・
前回のエントリーで書いたアルガ・ブランカ・クラレーザ・ディスティンクタ2009年を呑む.
2013年に比べて明らかに熟れた味わい.僅かに甘みを感じる.2013よりも舌への刺激も弱くなりまろやか.ブドウ以外に感じるフルーティーなアロマでは新しい方に分があるが,ブドウ本来の香りが際立つ.呑みやすい.値段も同じ.
▲
by Neoribates
| 2015-03-17 04:13
| X-E2
|
Comments(2)
昨日,はじめてトルティーヤを使わないメキシコ料理というものを食した.
一応コース仕立て.
うぅぅぅ... まあ,一度経験すればいいかな ┐(-。ー;)┌

口直しに,函館から出てきている回転寿司のまるかつ水産でちょいとつまんできた ヽ(´~`; ォィォィ
*Road to M-DAC2 のラスト・ステージのインストルメンツをようやく先日おこなった.
ほぼ一年遅れの進行度合い.
DSD,その他のかなりのアップグレードのためJ.Westlake氏も手間がかかっているとか.
まあ,待つしかないか...
本日の一本...
▲
by Neoribates
| 2015-03-15 18:34
| Leica M9
|
Comments(4)