本日は午前中が雨でしたが,午後はピッカピカの晴天となり,風があったので空はスカッとした感じ.20℃を越えた暖かさに誘われ,上野のお山に出かけてきました.
平日にもかかわらず,すごい人出.不忍池の周りは,満開の桜を見ようと観光バスで来られた団体さんでいっぱいでした.
桜を撮すっていつも思うのですが,難しいです... どうも思ったようにとれません...

R-D1+Summilux 35mm F1.4 (第1世代,後期)
もう少し続きを..... More~
平日にもかかわらず,すごい人出.不忍池の周りは,満開の桜を見ようと観光バスで来られた団体さんでいっぱいでした.
桜を撮すっていつも思うのですが,難しいです... どうも思ったようにとれません...

もう少し続きを..... More~
▲
by Neoribates
| 2007-03-30 23:57
| R-D1
|
Comments(15)
昨日今日東京は温かく,本日は気温が24℃以上.ちょっと歩くと汗ばむほど.都心は満開のところが多いようです.春ですね~
今年初めての桜写真(寒緋桜を除いてね)を日暮れ近くになってご近所で撮ってきました.七分咲き,八分咲きというところでしょうか.今週末あたりからうちの方は満開になりそうです.そういえば,豊島園は無料で入れて花見ができるそうですよ.どこかに花見に行きましょう~!

R-D1+Super Wide-Heliar 15mm F4.5 Aspherical
少し続き..... More~
今年初めての桜写真(寒緋桜を除いてね)を日暮れ近くになってご近所で撮ってきました.七分咲き,八分咲きというところでしょうか.今週末あたりからうちの方は満開になりそうです.そういえば,豊島園は無料で入れて花見ができるそうですよ.どこかに花見に行きましょう~!

少し続き..... More~
▲
by Neoribates
| 2007-03-29 18:57
| R-D1
|
Comments(18)
先週,PIE2007へ向かう前に銀座の聖地に寄ってこのレンズを仕入れました.キャップ,フード込みで¥52,000也.前日に亀吉さんの壮行会の席上,前に座った亀吉さん,左隣の六助さんからズーッと悪魔の囁き受け,マインド・コントロールにかけられてしまい,ついつい手を出してしまったのです (;´Д`)ハァハァ
試写してきました.2枚目を除き,すべて開放です.

EOS 5D+Summilux-R 50mm F1.4 (the 1st)
続きはこちら..... More~
試写してきました.2枚目を除き,すべて開放です.

続きはこちら..... More~
▲
by Neoribates
| 2007-03-28 19:18
| 5D
|
Comments(28)
PIE 2007でのモデル撮りの最後です.
どこのブースか忘れましたが,ここは数人しかカメラ小僧がおりませんでした.
なんか,この画はTVのカラー・パターン用映像みたいですが,まあひとつお許しを,ってつまらない画ですね.我ながら...

R-D1+Summilux-M 35mm F1.4 ASPH.
もう一枚つづき..... More~
どこのブースか忘れましたが,ここは数人しかカメラ小僧がおりませんでした.
なんか,この画はTVのカラー・パターン用映像みたいですが,まあひとつお許しを,ってつまらない画ですね.我ながら...

もう一枚つづき..... More~
▲
by Neoribates
| 2007-03-27 14:30
| R-D1
|
Comments(18)
PIEに出展している各社が簡単なモデル撮影会をやっているのですが,なんかどこも似たり寄ったりのおネーさんなんですよね~ しかもそんなに上玉がいない...今回は背丈ばかり高いデルモが多かったような.若けりゃいいってもんじゃないような気がするんですがね~ ジンガイ系を採用している会社はそれほど多くはなかったです...

Summilux-M 35mm F1.4 Asph.
この写真なんかステージの高さが180cmくらいあり,しかもデルモがステージ奥の方にしかいないので35mmではもうたいへんで,(;´Д`)ハァハァしてしまいます.背伸びはするは腕を伸ばしてノーファインダーで撮るはでなかなか楽しかったです┐(´д`)┌ 一眼小僧は長物で楽で良いなぁ~と思った次第です...
もう一枚続きを..... More~

この写真なんかステージの高さが180cmくらいあり,しかもデルモがステージ奥の方にしかいないので35mmではもうたいへんで,(;´Д`)ハァハァしてしまいます.背伸びはするは腕を伸ばしてノーファインダーで撮るはでなかなか楽しかったです┐(´д`)┌ 一眼小僧は長物で楽で良いなぁ~と思った次第です...
もう一枚続きを..... More~
▲
by Neoribates
| 2007-03-26 03:01
| R-D1
|
Comments(12)
3月22日から25日まで開催されているPhoto Image Expo 2007に行ってきました.りーまんさんからのもらい物で廻ってきました.土曜日とあってやはりお客さんが多かった.いつものようにとなりではアニメフェスタをやっており,アニオタの多いこと,多いこと.PIEもカメラ小僧がいっぱいなので,同じようなものか(′~`)ノ
R-D1にSummilux-M 35mm F1.4 Asph.をくっつけて出動しましたが,やっぱりこんなカメラ持っているの他には誰もいないよねぇ~ もう一眼小僧ばっか...
R-D1のブースでは昨年も感じたが,それなりに関心があるようで一眼を提げたお客がいろいろとスタッフに質問をする姿があった.当分はR-D1sの中身をいじる予定はないそうだ.M8のように広角で周辺落ちが改善されるようにマイクロレンズも手を加えられたらとは話していたが,実現性はないようだ.
SIGMAのDP1のモックアップを一台だけお客さんが触れるようにしてDP1のカタログも揃えて一つのコーナーを設けていた,いつ出すの?との質問に「わかりません...」との回答.「やはりRAW中心で撮ってもらった方がいいです」とも話しておりました.うーん,ほんとに大丈夫かよ~ FOVEON3期待しているのに...
で,カメラ小僧してきました.って言ってもなんせR-D1+35mmで離れた位置からのおネーさま写真ですので,お見苦しきはお許しのほど...

R-D1+Summilux-M 35mm F1.4 Asph.
もう一枚..... More~
R-D1にSummilux-M 35mm F1.4 Asph.をくっつけて出動しましたが,やっぱりこんなカメラ持っているの他には誰もいないよねぇ~ もう一眼小僧ばっか...
R-D1のブースでは昨年も感じたが,それなりに関心があるようで一眼を提げたお客がいろいろとスタッフに質問をする姿があった.当分はR-D1sの中身をいじる予定はないそうだ.M8のように広角で周辺落ちが改善されるようにマイクロレンズも手を加えられたらとは話していたが,実現性はないようだ.
SIGMAのDP1のモックアップを一台だけお客さんが触れるようにしてDP1のカタログも揃えて一つのコーナーを設けていた,いつ出すの?との質問に「わかりません...」との回答.「やはりRAW中心で撮ってもらった方がいいです」とも話しておりました.うーん,ほんとに大丈夫かよ~ FOVEON3期待しているのに...
で,カメラ小僧してきました.って言ってもなんせR-D1+35mmで離れた位置からのおネーさま写真ですので,お見苦しきはお許しのほど...

もう一枚..... More~
▲
by Neoribates
| 2007-03-25 00:11
| R-D1
|
Comments(10)
今夕はR-D1板のkinoplasmatさんの英国転勤壮行会を行います.R-D1仲間が大勢集まるようです.kinoさんといえばもう滲み玉のエンスーさんであります.とにかく私なんかにゃわからない古~いレンズを情熱的に集めてます.いろいろ勉強になってます.腰痛仲間でもあります(;´Д`)ハァハァ
我々の歳で海外への異動はなかなか辛いものがあります.愚息や私の友人,同僚もこの春,やはり異動があります.私の場合は環境順応が遅いので,どうも異動は苦手でした.異文化での生活ですが,体を厭い,外つ国からの滲みレポートを待っていましょう.
しかし,今はほんとすごい時代だなぁと思いますね.webで海外からもいつでもアクセスでき,日本で開設した自分のHP,ブログの更新ができるのですから.すぐ傍にいるようなものですものね.
で,今日の一枚はkinoさん好みの一枚を┐(´д`)┌
浅草散歩より浅草寺にて(壮行会も最初のオフ会が開かれた浅草で行います)...

R-D1+Nokton Classic 40mm F1.4 MC / Cosina
我々の歳で海外への異動はなかなか辛いものがあります.愚息や私の友人,同僚もこの春,やはり異動があります.私の場合は環境順応が遅いので,どうも異動は苦手でした.異文化での生活ですが,体を厭い,外つ国からの滲みレポートを待っていましょう.
しかし,今はほんとすごい時代だなぁと思いますね.webで海外からもいつでもアクセスでき,日本で開設した自分のHP,ブログの更新ができるのですから.すぐ傍にいるようなものですものね.
で,今日の一枚はkinoさん好みの一枚を┐(´д`)┌
浅草散歩より浅草寺にて(壮行会も最初のオフ会が開かれた浅草で行います)...

▲
by Neoribates
| 2007-03-23 12:05
| R-D1
|
Comments(16)
半年いや,それ以上も食べてなかったモスバーガー(グリーン).昼食で立ち寄った.妙にジャンクとかファストとかの食べ物を欲するときってあります.なんでしょう,生来の貧乏育ちが出るのでしょうか...
注文して待っていると,塗料のいっぱいついたニッカ・ズボンに手ぬぐい巻き,腰には工具をジャラジャラ下げた40代中頃の職人さんが入ってきた.そう言えば,近くに建築現場があった.
独り言を言いながら壁のメニューを3分ほどしげしげと見てカウンターに向かい,注文した.「サラダたっぷりタコライスね!」.
なんか一瞬,私の中でカクッとどこかがコケタ... いや,何を頼もうがいいのだけれど,サラダという言葉とそのいでたちのギャップが愉快で,頭の中に桜が咲いたのでした(´∀`)
モスに流れていたBGMがアート・ペッパーだった.な~んか無性に聴きたくなった.用事を済まし,さきほど帰宅して聴いている.
"Art Pepper meets the rhythm section (Victor, VICJ-60087. XRCD版).ペッパーは基本的に何でも好きだけど,やはりこれがいいねぇ~ いろいろな挫折を経験した後の70年代の彼がいいと言う人と,この50年代がいいという人がいる.私めはやはり50年代派だろう.50年代は女々しいプレーだとのたまう方が結構多い.でも,歌心を大事にしているのはどちらかなぁ~と言いたい.一曲目のYou'd be so nice to come home to,そして哀愁の三曲目のImaginationなんかいいなぁ~

R-D1+Summilux-M 50mm F1.4 ASPH. LHSA
注文して待っていると,塗料のいっぱいついたニッカ・ズボンに手ぬぐい巻き,腰には工具をジャラジャラ下げた40代中頃の職人さんが入ってきた.そう言えば,近くに建築現場があった.
独り言を言いながら壁のメニューを3分ほどしげしげと見てカウンターに向かい,注文した.「サラダたっぷりタコライスね!」.
なんか一瞬,私の中でカクッとどこかがコケタ... いや,何を頼もうがいいのだけれど,サラダという言葉とそのいでたちのギャップが愉快で,頭の中に桜が咲いたのでした(´∀`)
モスに流れていたBGMがアート・ペッパーだった.な~んか無性に聴きたくなった.用事を済まし,さきほど帰宅して聴いている.
"Art Pepper meets the rhythm section (Victor, VICJ-60087. XRCD版).ペッパーは基本的に何でも好きだけど,やはりこれがいいねぇ~ いろいろな挫折を経験した後の70年代の彼がいいと言う人と,この50年代がいいという人がいる.私めはやはり50年代派だろう.50年代は女々しいプレーだとのたまう方が結構多い.でも,歌心を大事にしているのはどちらかなぁ~と言いたい.一曲目のYou'd be so nice to come home to,そして哀愁の三曲目のImaginationなんかいいなぁ~

▲
by Neoribates
| 2007-03-22 18:16
| R-D1
|
Comments(12)
今日の東京12chが放送した「ガイアの夜明け」は,表題の通り東京の公立中学がどう変わろうとしているのかを中心に展開していた.私立の郁文館学園は例の居酒屋の「和民」の社長が学園長になり,成果主義で教師をギリギリと締め付け,生徒をお客様として扱うよう強いていた.居酒屋で働いたことはあっても教師として生徒とぶつかり合った経験もないものが,まさに経営者の論理で無理強いをしている図式である...
一方,千代田立九段中等教育学校は公立一貫校として土曜日を補習とし早稲田アカデミーの塾講師に授業をさせ,進学率を上げようとしていた.なんか,どちらもこれでいいの~という素直な感想を抱いた...
東京都の場合,今のような公立校の学力的低下の原因となったのは,学校群制度施行に伴うナンバースクールの崩壊が原因である.つまり,学校間格差を無くそうという大合唱から始まったものだ.だからいまさらどう足掻いても取り返すことは無理だ.公立校で進学率を上げろと言ってもしょせん不均一な,それこそ偏差値の振れ幅の大きな集団を扱っているのだからそんなたやすく元のようになるわけがない.最低でも学力別クラス編成をしなければどうにもならない.そのためには教師を増やす.つまり金がかかる.学力別クラスは親が嫌う.日教組も嫌う.成果があがったとしてもせいぜいが日比谷高校に何人入ったとか言ってうれしがっている程度だ(今の日比谷高校とかつてのそれとの質的な違いが月とスッポンであることを知っているのだろうか).そして,受験競争はいけないとのあれほどの大合唱はいったい今はどこへ行ったのだろうか...
身内や知人の師弟が通っているいわゆる有名進学校,たとえば筑駒,開成,慶応,女子学院,桜蔭...などについて話を聞くと,それらの学校の教師が果たして塾講師のような授業をしているかというと,答えは否.教え方のヘタな教師がけっこういるし,授業中でもクラスはざわついていたり,内職に勤しむなど実際には「いい先生」の「いい授業」があるわけではない.普通の授業だ.ではなぜ,そのような学校が上位進学校となっているか,それは生徒自身がそれぞれに勝手に勉強しているのだ.言い換えると,そういう自覚のある生徒しかもともと集まってないのだ.言葉は悪いが,烏合の衆の公立校とはそもそもスタート地点が違っているのだ(同じことは進学塾についても言える).スタートの状況をどうするかが鍵なのだ.教師に成果主義を求めていることがなんとばかげていることか,どれほど虚しいことかと見ていて感じた...

R-D1+Summilux 35mm F1.4 (第1世代)
ちょっとだけ続き..... More~
一方,千代田立九段中等教育学校は公立一貫校として土曜日を補習とし早稲田アカデミーの塾講師に授業をさせ,進学率を上げようとしていた.なんか,どちらもこれでいいの~という素直な感想を抱いた...
東京都の場合,今のような公立校の学力的低下の原因となったのは,学校群制度施行に伴うナンバースクールの崩壊が原因である.つまり,学校間格差を無くそうという大合唱から始まったものだ.だからいまさらどう足掻いても取り返すことは無理だ.公立校で進学率を上げろと言ってもしょせん不均一な,それこそ偏差値の振れ幅の大きな集団を扱っているのだからそんなたやすく元のようになるわけがない.最低でも学力別クラス編成をしなければどうにもならない.そのためには教師を増やす.つまり金がかかる.学力別クラスは親が嫌う.日教組も嫌う.成果があがったとしてもせいぜいが日比谷高校に何人入ったとか言ってうれしがっている程度だ(今の日比谷高校とかつてのそれとの質的な違いが月とスッポンであることを知っているのだろうか).そして,受験競争はいけないとのあれほどの大合唱はいったい今はどこへ行ったのだろうか...
身内や知人の師弟が通っているいわゆる有名進学校,たとえば筑駒,開成,慶応,女子学院,桜蔭...などについて話を聞くと,それらの学校の教師が果たして塾講師のような授業をしているかというと,答えは否.教え方のヘタな教師がけっこういるし,授業中でもクラスはざわついていたり,内職に勤しむなど実際には「いい先生」の「いい授業」があるわけではない.普通の授業だ.ではなぜ,そのような学校が上位進学校となっているか,それは生徒自身がそれぞれに勝手に勉強しているのだ.言い換えると,そういう自覚のある生徒しかもともと集まってないのだ.言葉は悪いが,烏合の衆の公立校とはそもそもスタート地点が違っているのだ(同じことは進学塾についても言える).スタートの状況をどうするかが鍵なのだ.教師に成果主義を求めていることがなんとばかげていることか,どれほど虚しいことかと見ていて感じた...

ちょっとだけ続き..... More~
▲
by Neoribates
| 2007-03-21 00:49
| R-D1
|
Comments(20)
昨日に続いて,りーまんさんより拝借しているBologon 17mm F8 (WaiWaiWide改造版)を使ってスナップしたものをいくつか貼ることにいたします.このレンズで撮っていて良いのは,ファインダーを覗く必要がなく,気軽にパシャパシャできることですね.SWH15mmみたいな感じでいくらでも適当にいけます.しかもR-D1だと少しばかりオドロオドロしくなる.これがまたイイッ!
本日の一枚は,ヘロヘロサックスのLee KonitzとピアノのRiccardo ArrighiniのデュオでA. C. Jobinの作品をやっている "Lee Konitz meets Riccardo Arrighini, Eu Não Existo" です(Phiology, W332.2).Konitzもこの歳でよくやっているなぁ~と感心するばかりです.ボサノバですので,クール路線でブロウしてます.ただ,サウダージっていうのはあまり感じないなぁ~ このへんはやはりゲッツの方が断然良い.ピアノの刻み方はいい感じだ.8曲目のO grande amorがいい...

R-D1+Bologon 17mm F8 (Lens unit from Konika WaiWaiWide)
続きはこちら..... More~
本日の一枚は,ヘロヘロサックスのLee KonitzとピアノのRiccardo ArrighiniのデュオでA. C. Jobinの作品をやっている "Lee Konitz meets Riccardo Arrighini, Eu Não Existo" です(Phiology, W332.2).Konitzもこの歳でよくやっているなぁ~と感心するばかりです.ボサノバですので,クール路線でブロウしてます.ただ,サウダージっていうのはあまり感じないなぁ~ このへんはやはりゲッツの方が断然良い.ピアノの刻み方はいい感じだ.8曲目のO grande amorがいい...

続きはこちら..... More~
▲
by Neoribates
| 2007-03-20 00:03
| R-D1
|
Comments(18)