回りにある紫陽花は色があせてきていて,まさに花の命は儚いもので...という雰囲気になりつつあります.Hektorを携えての鎌倉散歩写真,残りのお目々汚しお付き合いのほど...
明月院の石段を登ったところにある水飲み場で一息.Hektorらしく後ろの紫陽花がグルングルン回ってま~す.

R-D1+Hektor 5cm F2.5
小さな竹林の向こうにも紫陽花が見えます.

R-D1+Hektor 5cm F2.5
この竹林の小径は風情があります.カップルにはよいかも.

R-D1+Hektor 5cm F2.5
明月院を後にするとき,目についた紫陽花.

R-D1+Hektor 5cm F2.5
江ノ電に乗って成就寺へ.由比ヶ浜の眺めと紫陽花の組み合わせが楽しめる寺です.

R-D1+Hektor 5cm F2.5
長谷駅から成就寺へ行く途中には2カ所立ち寄る楽しみなところが.1つはサーフショップのウインドウ.ここにディスプレーされている水着がよい.

R-D1+Hektor 5cm F2.5
もう1つは御霊神社への曲がり角にある権五郎力餅.京都北野天満宮前の澤屋の粟餅と並ぶ銘菓.ここの,名前を失念したけれど人形焼きに似たお菓子.これがまた美味.お店のすぐ脇にある紫陽花に囲まれた懐かしいポスト.

R-D1+Hektor 5cm F2.5
御霊神社は,江ノ電の踏切のすぐ前.あまり観光客は来ません.地元の方が通りがけにお参りしていきます.

R-D1+Hektor 5cm F2.5
おっと,日が暮れて参りました.段葛の石灯籠にも灯が入りました.これにて...

明月院の石段を登ったところにある水飲み場で一息.Hektorらしく後ろの紫陽花がグルングルン回ってま~す.

小さな竹林の向こうにも紫陽花が見えます.

この竹林の小径は風情があります.カップルにはよいかも.

明月院を後にするとき,目についた紫陽花.

江ノ電に乗って成就寺へ.由比ヶ浜の眺めと紫陽花の組み合わせが楽しめる寺です.

長谷駅から成就寺へ行く途中には2カ所立ち寄る楽しみなところが.1つはサーフショップのウインドウ.ここにディスプレーされている水着がよい.

もう1つは御霊神社への曲がり角にある権五郎力餅.京都北野天満宮前の澤屋の粟餅と並ぶ銘菓.ここの,名前を失念したけれど人形焼きに似たお菓子.これがまた美味.お店のすぐ脇にある紫陽花に囲まれた懐かしいポスト.

御霊神社は,江ノ電の踏切のすぐ前.あまり観光客は来ません.地元の方が通りがけにお参りしていきます.

おっと,日が暮れて参りました.段葛の石灯籠にも灯が入りました.これにて...

▲
by Neoribates
| 2006-06-30 21:42
| R-D1
|
Comments(19)
昨日,Lilywhitesさんから受け継いだバトンの質問事項No.5で,「自分で撮ったいちばん気に入っている写真は?」という問いがありました.「今撮った写真」などと答えを気取って書きました.確かにそう思っております.が,もう一回ファイルを繰ってみるといくつか具体的なものがやはりありますね~(いちばんだから,いくつかというのは可笑しいか...).

R-D1+Summarit 50mm F1.5
この写真はR-D1を使い始めて3ヶ月くらいしたとき,つまり昨年の8月末ころに撮ったものです.30年以上写真を中断していて昨年5月より再開し,掲示板などにボチボチとアップしていたころです.上野のお山をワイフと散歩し,御徒町の方に降りてきたとき,残暑で厳しい夕暮れ時にそのときだけ涼しい風が吹き渡りました.とある店先を見ると,暖簾が風に涼しそうになびいていました.何か心に響いたのでしょう,すぐにSummaritを向けてシャッターを押していました.
どうということのない,あまり構図も良くないモノクロの一枚ですが,嬉しいことに独特の画を見せてくれるmintonさんから望外のお言葉を頂戴したこともありましたのでよけいに気になる作品なのかもしれません.ワイフも気に入ってくれた一枚です.
もう一枚.今年のお正月,午前0時の初詣.町会の役員さんたちが振舞酒や甘酒などを参詣者に配り,お囃子の太鼓,笛,鐘がおめでたい気分を盛り上げていた.ある程度,人の波が引いた後で,役員さんたちは肌を刺す冷気を吹き飛ばすために,ガンドウの焚き火を囲んで,お疲れさんの一杯をやっていた.

R-D1+Minolta M-Rokkor 28mm F2.8
こちらは,先般のグループ展に出品しようと思っていて他の方の意見を伺ったのですが,あまりこれを推してはくれなかったんです.自分としては好きな画なんですが...自分の好みと,第三者との意見はやはり違うんですよね.

この写真はR-D1を使い始めて3ヶ月くらいしたとき,つまり昨年の8月末ころに撮ったものです.30年以上写真を中断していて昨年5月より再開し,掲示板などにボチボチとアップしていたころです.上野のお山をワイフと散歩し,御徒町の方に降りてきたとき,残暑で厳しい夕暮れ時にそのときだけ涼しい風が吹き渡りました.とある店先を見ると,暖簾が風に涼しそうになびいていました.何か心に響いたのでしょう,すぐにSummaritを向けてシャッターを押していました.
どうということのない,あまり構図も良くないモノクロの一枚ですが,嬉しいことに独特の画を見せてくれるmintonさんから望外のお言葉を頂戴したこともありましたのでよけいに気になる作品なのかもしれません.ワイフも気に入ってくれた一枚です.
もう一枚.今年のお正月,午前0時の初詣.町会の役員さんたちが振舞酒や甘酒などを参詣者に配り,お囃子の太鼓,笛,鐘がおめでたい気分を盛り上げていた.ある程度,人の波が引いた後で,役員さんたちは肌を刺す冷気を吹き飛ばすために,ガンドウの焚き火を囲んで,お疲れさんの一杯をやっていた.

こちらは,先般のグループ展に出品しようと思っていて他の方の意見を伺ったのですが,あまりこれを推してはくれなかったんです.自分としては好きな画なんですが...自分の好みと,第三者との意見はやはり違うんですよね.
▲
by Neoribates
| 2006-06-28 16:09
| R-D1
|
Comments(13)
アヂィー~!ムシムシだぁ~... ほんと,今日は不快だったなぁ...
こんなときは花でもということで,ヘクトールで撮った鎌倉の紫陽花などを.
横須賀線を使わなかったので,大船で乗り換えです.次の駅が北鎌倉.ヘクトールも絞ってやると普通にシャープ.

R-D1+Hektor 5cm F2.5
なかなかいいアンヨでした.

R-D1+Hektor 5cm F2.5
定番明月院.もっとすごい人混みかと思いきや,わりと少なかった.

R-D1+Hektor 5cm F2.5
カップル多し.

R-D1+Hektor 5cm F2.5
この時期,紫陽花を見ながら抹茶を楽しむための茶店「月笑軒」が出てます.

R-D1+Hektor 5cm F2.5

R-D1+Hektor 5cm F2.5
菖蒲園を歩きたかったのですが,6月20日で閉園したという.残念.ただ,方丈の丸窓からはまだ残って咲いている菖蒲が覗けます.丸窓越しの菖蒲は有名ですものね.なので,わざわざシャッターを押す気になりませんでした.
to be continued...
*Sequential Blog*
函館の街を中心に切り取るアイルトンさんから受け取ったバトンが街を精力的に撮り回るLilywhitesさんに渡り,私の所まで回ってきました:
01・あなたが一番使っている愛機とフィルムは?
デジでは,R-D1(ファームアップ完了!). 銀塩ではCLE(最近使ってません (*^_^*)).また,5Dも同じような頻度で使ってます.
02・一眼をお使いの人はもっとも使っているレンズも教えて下さい
LeicaのRレンズ各種(特定むずかし)+Contax Vario-Sonar 28-70mm
03・今一番手にしてみたいカメラは?
Leica M-Digital
04・カメラを触れるきっかけになったのは?
高校の部活で顧問教諭の使っていたニコンのフォトミックがカッコよかったから
05・自分の撮った写真で気に入っている写真は?
いま撮った写真(...って,カッコつけすぎ(;´Д`)ハァハァ).
06・被写体としてこれから撮ってみたいもの(構図等)はありますか?
いろいろありすぎですが,人物,夜(闇)...
07・写真を面白いと思うところ
瞬間を自分の判断で切り取れること.その瞬間,快感が走る...
08・ファインダーを覗いている時に思うこと
もうちょっと,もうちょと...! 呼吸を止めるので切った刹那,ハァ,ハァ...と無呼吸から の生還状態~
09・写真を撮る上で影響されている人(作品)はありますか?
影響ではないですが,ブレッソンはいいなぁ~と,また,中島一夫氏もいいなぁ~と...
10・身近でオススメのフォトグラファーを教えて下さい
気になる方はたくさんおられますので,前のランナーの方とできるだけ重ならないように 思いつくままに...
kinoplasmatさん:もう珍奇なレンズの連続.滲み好きの写真をどうぞ.
paranoiaさん:夜,闇の画が魅力的.
ukphotography さん:ただいま写真を学びに英国留学中の女性写真家の卵.
mintonさん:お住まいの信州の風景を独特の雰囲気と文章で.
バトンっていうの初めていただきました.ご負担でなければ,バトンを受け取っていただけないでしょうか?
こんなときは花でもということで,ヘクトールで撮った鎌倉の紫陽花などを.
横須賀線を使わなかったので,大船で乗り換えです.次の駅が北鎌倉.ヘクトールも絞ってやると普通にシャープ.

なかなかいいアンヨでした.

定番明月院.もっとすごい人混みかと思いきや,わりと少なかった.

カップル多し.

この時期,紫陽花を見ながら抹茶を楽しむための茶店「月笑軒」が出てます.


菖蒲園を歩きたかったのですが,6月20日で閉園したという.残念.ただ,方丈の丸窓からはまだ残って咲いている菖蒲が覗けます.丸窓越しの菖蒲は有名ですものね.なので,わざわざシャッターを押す気になりませんでした.
to be continued...
*Sequential Blog*
函館の街を中心に切り取るアイルトンさんから受け取ったバトンが街を精力的に撮り回るLilywhitesさんに渡り,私の所まで回ってきました:
01・あなたが一番使っている愛機とフィルムは?
デジでは,R-D1(ファームアップ完了!). 銀塩ではCLE(最近使ってません (*^_^*)).また,5Dも同じような頻度で使ってます.
02・一眼をお使いの人はもっとも使っているレンズも教えて下さい
LeicaのRレンズ各種(特定むずかし)+Contax Vario-Sonar 28-70mm
03・今一番手にしてみたいカメラは?
Leica M-Digital
04・カメラを触れるきっかけになったのは?
高校の部活で顧問教諭の使っていたニコンのフォトミックがカッコよかったから
05・自分の撮った写真で気に入っている写真は?
いま撮った写真(...って,カッコつけすぎ(;´Д`)ハァハァ).
06・被写体としてこれから撮ってみたいもの(構図等)はありますか?
いろいろありすぎですが,人物,夜(闇)...
07・写真を面白いと思うところ
瞬間を自分の判断で切り取れること.その瞬間,快感が走る...
08・ファインダーを覗いている時に思うこと
もうちょっと,もうちょと...! 呼吸を止めるので切った刹那,ハァ,ハァ...と無呼吸から の生還状態~
09・写真を撮る上で影響されている人(作品)はありますか?
影響ではないですが,ブレッソンはいいなぁ~と,また,中島一夫氏もいいなぁ~と...
10・身近でオススメのフォトグラファーを教えて下さい
気になる方はたくさんおられますので,前のランナーの方とできるだけ重ならないように 思いつくままに...
kinoplasmatさん:もう珍奇なレンズの連続.滲み好きの写真をどうぞ.
paranoiaさん:夜,闇の画が魅力的.
ukphotography さん:ただいま写真を学びに英国留学中の女性写真家の卵.
mintonさん:お住まいの信州の風景を独特の雰囲気と文章で.
バトンっていうの初めていただきました.ご負担でなければ,バトンを受け取っていただけないでしょうか?
▲
by Neoribates
| 2006-06-27 23:40
| R-D1
|
Comments(8)
3日間ほど東京を空けておりました.群馬の奥の方に足を延ばし,藪漕ぎをするようなフィールド調査で,おかげでヒルにあちこち吸い付かれてしまいました.寄生虫の感染などしなければいいがなぁ~などと,チラっと不安が過ぎります.留守中に本ブログをお訪ね下さったり,コメントをいただいたりしまして,皆様には厚く御礼申し上げますm(_ _)m
調査で少々疲れましたので(ああ,歳だなぁ~...),本日は遠くには出かけずに,近所のお散歩のお伴にHektor 5cm F2.5を連れ出しました.
ライカが発表しているシリアルナンバーと製造年の関係を見ると,Elmar 10.5cm F6.3のシリアルナンバーが最初で,113,001~114,000が割り当てられている.1933年製造のHektor 5cmは,156,001~195,000が割り当てられている.Hektorは1929年にベレークらの技術陣によって世に出たという.ということはこの時代のナンバーはもっと若いことになるが,この辺のシリアルナンバーはどうもはっきりしない.私の持っているのは".150,678"というシリアルナンバーなので1933年以前の製品と考えた方がよいが,ライカがこのあたりについては明らかにしていない.なんとも言えないというところです.何故か,数字の先頭に"."がついています.どういう意味なんでしょうか?
本レンズの望遠系の後ろボケは特徴的で,よくグルグルと回っているように写るとか,カエルの卵状に写るとか言われます.また,全体に赤っぽくなる傾向があります.開放近い絞りではフレアーが出たり,かなり柔らかい写りになり,これを愛好する方が多いようです.絞ると独特のそれなりのシャープさが出ます.
土手にはタンポポの種をつけたものや,シロツメクサの花がたくさん咲いていました.

R-D1+Hektor 5cm F2.5
お散歩の母子です.

R-D1+Hektor 5cm F2.5
橋の青色ペイントが印象的です.人物もわりと立体的に浮き出てますね.ライカらしい.

R-D1+Hektor 5cm F2.5
蒸し暑い中,マラソン人が行き交ってました.

R-D1+Hektor 5cm F2.5
鷲は舞い降りた...
こんなに青が印象的に写るとは思いませんでした.

R-D1+Hektor 5cm F2.5
鉄橋の下では太公望が...

R-D1+Hektor 5cm F2.5
シロツメクサの花の中をワン公の散歩です.

R-D1+Hektor 5cm F2.5
知り合いの吉田さんに会いました.愛犬ジョン.暑くて暑くてもう,(;´Д`)ハァハァ... 水飲み場で水を浴びてます.

R-D1+Hektor 5cm F2.5
カエルの卵になってますが,それほど5cmではひどくないですね.

R-D1+Hektor 5cm F2.5
ピントが合っているところ以外は独特のボケですよね.

R-D1+Hektor 5cm F2.5
こんな風にけっこうシャープっぽくも写ります.

R-D1+Hektor 5cm F2.5
こんなところで寝ていて,暑くないのかなぁ~

R-D1+Hektor 5cm F2.5
少し,後ろの木の葉っぱがグルグルになりかけてますね.

R-D1+Hektor 5cm F2.5
フードをむりやり取り付けました.

5D+Auto Mamiya-Sekor 50mm F2
調査で少々疲れましたので(ああ,歳だなぁ~...),本日は遠くには出かけずに,近所のお散歩のお伴にHektor 5cm F2.5を連れ出しました.
ライカが発表しているシリアルナンバーと製造年の関係を見ると,Elmar 10.5cm F6.3のシリアルナンバーが最初で,113,001~114,000が割り当てられている.1933年製造のHektor 5cmは,156,001~195,000が割り当てられている.Hektorは1929年にベレークらの技術陣によって世に出たという.ということはこの時代のナンバーはもっと若いことになるが,この辺のシリアルナンバーはどうもはっきりしない.私の持っているのは".150,678"というシリアルナンバーなので1933年以前の製品と考えた方がよいが,ライカがこのあたりについては明らかにしていない.なんとも言えないというところです.何故か,数字の先頭に"."がついています.どういう意味なんでしょうか?
本レンズの望遠系の後ろボケは特徴的で,よくグルグルと回っているように写るとか,カエルの卵状に写るとか言われます.また,全体に赤っぽくなる傾向があります.開放近い絞りではフレアーが出たり,かなり柔らかい写りになり,これを愛好する方が多いようです.絞ると独特のそれなりのシャープさが出ます.
土手にはタンポポの種をつけたものや,シロツメクサの花がたくさん咲いていました.

お散歩の母子です.

橋の青色ペイントが印象的です.人物もわりと立体的に浮き出てますね.ライカらしい.

蒸し暑い中,マラソン人が行き交ってました.

鷲は舞い降りた...
こんなに青が印象的に写るとは思いませんでした.

鉄橋の下では太公望が...

シロツメクサの花の中をワン公の散歩です.

知り合いの吉田さんに会いました.愛犬ジョン.暑くて暑くてもう,(;´Д`)ハァハァ... 水飲み場で水を浴びてます.

カエルの卵になってますが,それほど5cmではひどくないですね.

ピントが合っているところ以外は独特のボケですよね.

こんな風にけっこうシャープっぽくも写ります.

こんなところで寝ていて,暑くないのかなぁ~

少し,後ろの木の葉っぱがグルグルになりかけてますね.

フードをむりやり取り付けました.

▲
by Neoribates
| 2006-06-25 00:27
| R-D1
|
Comments(27)
日頃より拙い写真をアップしております当ブログにご来訪いただき,またさまざまなコメントを頂戴して誠にありがとうございます m(_ _)m
調べ事などあり,これより数日間東京を空けますので失礼いたします.....

R-D1+Nokton 35mm F1.2 Aspherical
サムライブルーならぬアジサイブルーということで,色温度を変えて撮ってみました.ちょうど紫陽花があちこちでいい色に色づいていますね.今日の東京は,昨日とはうって変わって暑さが増してきました.FAT GUYには苦しい夏がやってきた~
調べ事などあり,これより数日間東京を空けますので失礼いたします.....

サムライブルーならぬアジサイブルーということで,色温度を変えて撮ってみました.ちょうど紫陽花があちこちでいい色に色づいていますね.今日の東京は,昨日とはうって変わって暑さが増してきました.FAT GUYには苦しい夏がやってきた~
▲
by Neoribates
| 2006-06-19 16:07
| R-D1
|
Comments(12)
東京の今日は梅雨の晴れ間にはなりましたが,スカッーという天気ではなく,ジメジメ蒸し暑くなりました.お陰で,もうやる気なく(って,普段からそうですが...)ゴロゴロ本を読むだの,DVDを見るだのしておりましたが,どういうわけか掃除でもするか!という気になりまして,掃除機をあちこちかけまくり,拭き掃除に入り,最後にトイレ掃除.手洗いのシンクに繋がっているパイプを拭いているとき,うっ!メリ,メリ,バシュといって,パイプが取れちゃったよ~!金属パイプなものだからだいぶ錆びがきていたようです.つい,力を込めて磨き上げようとしたらやっちゃいました.ワイフには,たまにやる気だしてやろうなんてするからこうなるでしょ!とお目玉です(T_T)///... ああ,暑い...借りてきた残りのDVDでも見よう~

R-D1+Summilux 50mm F1.4 (2nd)
子どもを追うのは,特にRF機ではエラく大変です.置きピンなんてのもできないし,もうとにかく追っかけて,追っかけてカシャカシャとシャッターを切るしか手はないですね.ほんとうはもっと動きを出したくてシャッター・スピードを落としたかったのですが,そうなると全体が流れてしまうので,こんな画しか撮れませんでした.風船の色が印象的でした.
自分の子どもたちが小さいときに,もしR-D1があったら写真をとっていたかなぁ~?と考えると,たぶん,こんな画にはならなかったでしょう.もっと主観的な画になったに違いありません.

子どもを追うのは,特にRF機ではエラく大変です.置きピンなんてのもできないし,もうとにかく追っかけて,追っかけてカシャカシャとシャッターを切るしか手はないですね.ほんとうはもっと動きを出したくてシャッター・スピードを落としたかったのですが,そうなると全体が流れてしまうので,こんな画しか撮れませんでした.風船の色が印象的でした.
自分の子どもたちが小さいときに,もしR-D1があったら写真をとっていたかなぁ~?と考えると,たぶん,こんな画にはならなかったでしょう.もっと主観的な画になったに違いありません.
▲
by Neoribates
| 2006-06-17 20:06
| R-D1
|
Comments(15)
城沼やつつじヶ丘公園の周辺にはいろいろな教育施設があります.市役所も近くにあります.館林の文化施設が集まっているという感じですね.このあたりを「歴史の森」と呼んでいるそうです.ちょと今回は枚数多いです.
縄文時代の住居などを再現した縄文邑のすぐ脇には草原があり,一本の大きな樹が目をひきました.この樹なんの樹~♪...

5D+Krauss Paris Tessar Zeiss 7.5cm F3.5
草原へはこちらで~す...

5D+Krauss Paris Tessar Zeiss 7.5cm F3.5
こいうのっぱら,というか草原って,日本には少ないんですよね.

5D+Krauss Paris Tessar Zeiss 7.5cm F3.5
館林第二資料館は,縄文邑の近くにある田山花袋記念文学館の向かい側にあります.ここは,明治中期に上毛モスリン株式会社の本館事務所を移築した洋館です.なかなか明治のハイカラな建物です.皇后の生家,正田家で使われていた豪華な馬車なども展示されてありました.

5D+Krauss Paris Tessar Zeiss 7.5cm F3.5
二階の大広間.

5D+Krauss Paris Tessar Zeiss 7.5cm F3.5
二階客間で一休み.だれもいなくて,ソファーに腰を下ろすとゆっくり休めます.
アンケートを書くと田山花袋記念文学館の入場が無料になるので,さっそく記入.自然主義文学の花袋は館林に生まれ,上京するまで15年間を過ごしたという.

5D+Krauss Paris Tessar Zeiss 7.5cm F3.5

5D+Krauss Paris Tessar Zeiss 7.5cm F3.5
屋根は銅葺きです.硝子が懐かしい昔の鉛硝子なのでゆがんでいます.

5D+Krauss Paris Tessar Zeiss 7.5cm F3.5
こんなものも置いてあります.

5D+Krauss Paris Tessar Zeiss 7.5cm F3.5
庭にある小さな竹林.綺麗でした.

5D+Krauss Paris Tessar Zeiss 7.5cm F3.5
第二資料館より,田山花袋旧居を眺める.

5D+Krauss Paris Tessar Zeiss 7.5cm F3.5
道を隔てて,脇には尾曳稲荷神社があります.参拝をして,そろそろ帰京しましょう.

5D+Krauss Paris Tessar Zeiss 7.5cm F3.5

5D+Krauss Paris Tessar Zeiss 7.5cm F3.5
ユリの向こうにはお狐さんの首におみくじが巻き付けられてます.

5D+Krauss Paris Tessar Zeiss 7.5cm F3.5
時間が今回はなくて,駅前からのメイン・ストリートぞいの裏側に入ったあたりにある古い民家を見ることが出来ませんでした.足をのばして,足利に行く途中にまた寄ってもいいかなぁと思いました.
縄文時代の住居などを再現した縄文邑のすぐ脇には草原があり,一本の大きな樹が目をひきました.この樹なんの樹~♪...

草原へはこちらで~す...

こいうのっぱら,というか草原って,日本には少ないんですよね.

館林第二資料館は,縄文邑の近くにある田山花袋記念文学館の向かい側にあります.ここは,明治中期に上毛モスリン株式会社の本館事務所を移築した洋館です.なかなか明治のハイカラな建物です.皇后の生家,正田家で使われていた豪華な馬車なども展示されてありました.

二階の大広間.

二階客間で一休み.だれもいなくて,ソファーに腰を下ろすとゆっくり休めます.
アンケートを書くと田山花袋記念文学館の入場が無料になるので,さっそく記入.自然主義文学の花袋は館林に生まれ,上京するまで15年間を過ごしたという.


屋根は銅葺きです.硝子が懐かしい昔の鉛硝子なのでゆがんでいます.

こんなものも置いてあります.

庭にある小さな竹林.綺麗でした.

第二資料館より,田山花袋旧居を眺める.

道を隔てて,脇には尾曳稲荷神社があります.参拝をして,そろそろ帰京しましょう.


ユリの向こうにはお狐さんの首におみくじが巻き付けられてます.

時間が今回はなくて,駅前からのメイン・ストリートぞいの裏側に入ったあたりにある古い民家を見ることが出来ませんでした.足をのばして,足利に行く途中にまた寄ってもいいかなぁと思いました.
▲
by Neoribates
| 2006-06-16 01:04
| 5D
|
Comments(11)
noyanさんからの希望もあったし,とにかく晴れた日にビー玉レンズを持って撮影に行きたいと思っておりましたところ,館林在住の友人から花菖蒲が綺麗に咲いてるから来てみないかとお誘いを受けました.そこで,ワイフと初めての地に伺いました.
東武伊勢崎線両毛号を使ってほぼ1時間くらいで館林に到着.クラッシクな駅舎でした.

5D+Krauss Paris Tessar Zeiss 7.5cm F3.5
連れは,しっかりと寝ています.

5D+Krauss Paris Tessar Zeiss 7.5cm, F3.5
駅で友人の出向かいを受けてそのままつつじヶ丘公園近くの花菖蒲園に直行.平日にも拘わらず,そこそこの人出でした.駐車場側の菖蒲田の方が満開状態でした.良く整備された菖蒲園です.

5D+Krauss Paris Tessar Zeiss 7.5cm, F3.5

5D+Krauss Paris Tessar Zeiss 7.5cm, F3.5
蓮田や城沼という大きな沼があり,散歩などにもいい環境です.沼のアオコ対策で水草を使った人工の浮島などを作って浄化作業を行っている.

5D+Krauss Paris Tessar Zeiss 7.5cm, F3.5
沼に一羽の白鳥くんがいました.どうも定住してしまっているようです.近づいても逃げません.

5D+Krauss Paris Tessar Zeiss 7.5cm, F3.5
沼の側の公園にはシロツメクサの群落が花を咲かせていた.

5D+Krauss Paris Tessar Zeiss 7.5cm, F3.5
公園を流れる疎水溝.水は枯れてます.こんな描写はどうでしょうか.

5D+Krauss Paris Tessar Zeiss 7.5cm, F3.5
館林は,うどんの町ということを売りにしている.そこで,昼食は駅前の「花山うどん」でとる.この店はもともと製麺所である.えっ,これがうどん専門店のうどん?と思うほどコシがない.つゆがまた,妙に甘い.食事をし終わってもこの甘さが口の中に残る.鰹の香りもしない...どうも評判倒れのようだ.
to be continued...
東武伊勢崎線両毛号を使ってほぼ1時間くらいで館林に到着.クラッシクな駅舎でした.

連れは,しっかりと寝ています.

駅で友人の出向かいを受けてそのままつつじヶ丘公園近くの花菖蒲園に直行.平日にも拘わらず,そこそこの人出でした.駐車場側の菖蒲田の方が満開状態でした.良く整備された菖蒲園です.


蓮田や城沼という大きな沼があり,散歩などにもいい環境です.沼のアオコ対策で水草を使った人工の浮島などを作って浄化作業を行っている.

沼に一羽の白鳥くんがいました.どうも定住してしまっているようです.近づいても逃げません.

沼の側の公園にはシロツメクサの群落が花を咲かせていた.

公園を流れる疎水溝.水は枯れてます.こんな描写はどうでしょうか.

館林は,うどんの町ということを売りにしている.そこで,昼食は駅前の「花山うどん」でとる.この店はもともと製麺所である.えっ,これがうどん専門店のうどん?と思うほどコシがない.つゆがまた,妙に甘い.食事をし終わってもこの甘さが口の中に残る.鰹の香りもしない...どうも評判倒れのようだ.
to be continued...
▲
by Neoribates
| 2006-06-15 00:04
| 5D
|
Comments(15)
紫陽花などまわりで色づいているので少しばかり撮ってきました.昨日は一日中雨で,喉もまだ痛いしカウチポテトしてようと思いましたが,ご近所のいつものお寺周辺へ.
ご近所の庭にて.
6月4日付けのブログで紹介した100年ほど前のビー玉レンズにとって,昨日のような光の強くない環境は良かったようです.こんな薄暗いところでよくもまぁこんなに撮れたものです.一つにはデジタルの威力ですよね~ クリックして大きくしてみて下さい.ピンがきていると,こんなにシャープで柔らかく写ってますよ.ボケもいい感じです.縮小しているのでピンがややあまくなっています.水滴までよく捉えてます.

5D+E.Krauss Paris Tessar Zeiss 7.5cm F3.5
長円寺さんに寄って,被写体を物色.
この写真はピンが車止めに合っちゃってます _| ̄|O... カップルに合わせたつもりが...ファインダー覗くと,暗いんだもの...

5D+E.Krauss Paris Tessar Zeiss 7.5cm F3.5
まだ色づいていない紫陽花.
これもけっこうピンがきてますよね.後ろのブルーは,なんと水たまりです.なんでこんな色にでてるんでしょう?

5D+E.Krauss Paris Tessar Zeiss 7.5cm F3.5
こちらは,次に紫になる準備中ですね.

5D+E.Krauss Paris Tessar Zeiss 7.5cm F3.5
ユリの黄色もけっこう忠実に再現してます.ここも,水たまりがブルーになってしまってます.

5D+E.Krauss Paris Tessar Zeiss 7.5cm F3.5
ガクアジサイを撮りました.
よーく見ると,左端下方の暗部に葉の先端にたまった水滴が光ってます.縮小したので分かりにくいですねぇ~ 葉が闇に没していなく,僅かに確認できますでしょ.けっこうな解像力です.クリックして大きくしてみて下さい.

5D+E.Krauss Paris Tessar Zeiss 7.5cm F3.5
ガクアジサイの花びらが樹の根本の水たまりに落ちていました.午後4時半をまわったころで,雨がまた降り出してきました.慌ててレンズをジャケットで被う.

5D+E.Krauss Paris Tessar Zeiss 7.5cm F3.5
葉の上に花びらが落ちて,雨滴でへばりついています.

5D+E.Krauss Paris Tessar Zeiss 7.5cm F3.5
雨に濡れたお地蔵さんたち.

5D+E.Krauss Paris Tessar Zeiss 7.5cm F3.5
雨脚がやや弱くなってきたので,帰りましょう.

5D+E.Krauss Paris Tessar Zeiss 7.5cm F3.5
いやー,驚きです.雨降りの中で,こんなに撮れるとは思っていませんでしたよ.嬉しくなちゃいます (ノ^▽^)ノ ビー玉レンズ,バカにできません.さすがKraussとZeissです.ただ,ピーカンの時には上の人物の例で想像できますが,だいぶ厳しそうです...
ご近所の庭にて.
6月4日付けのブログで紹介した100年ほど前のビー玉レンズにとって,昨日のような光の強くない環境は良かったようです.こんな薄暗いところでよくもまぁこんなに撮れたものです.一つにはデジタルの威力ですよね~ クリックして大きくしてみて下さい.ピンがきていると,こんなにシャープで柔らかく写ってますよ.ボケもいい感じです.縮小しているのでピンがややあまくなっています.水滴までよく捉えてます.

長円寺さんに寄って,被写体を物色.
この写真はピンが車止めに合っちゃってます _| ̄|O... カップルに合わせたつもりが...ファインダー覗くと,暗いんだもの...

まだ色づいていない紫陽花.
これもけっこうピンがきてますよね.後ろのブルーは,なんと水たまりです.なんでこんな色にでてるんでしょう?

こちらは,次に紫になる準備中ですね.

ユリの黄色もけっこう忠実に再現してます.ここも,水たまりがブルーになってしまってます.

ガクアジサイを撮りました.
よーく見ると,左端下方の暗部に葉の先端にたまった水滴が光ってます.縮小したので分かりにくいですねぇ~ 葉が闇に没していなく,僅かに確認できますでしょ.けっこうな解像力です.クリックして大きくしてみて下さい.

ガクアジサイの花びらが樹の根本の水たまりに落ちていました.午後4時半をまわったころで,雨がまた降り出してきました.慌ててレンズをジャケットで被う.

葉の上に花びらが落ちて,雨滴でへばりついています.

雨に濡れたお地蔵さんたち.

雨脚がやや弱くなってきたので,帰りましょう.

いやー,驚きです.雨降りの中で,こんなに撮れるとは思っていませんでしたよ.嬉しくなちゃいます (ノ^▽^)ノ ビー玉レンズ,バカにできません.さすがKraussとZeissです.ただ,ピーカンの時には上の人物の例で想像できますが,だいぶ厳しそうです...
▲
by Neoribates
| 2006-06-12 00:40
| 5D
|
Comments(20)
などと洒落てみましたが,家族順番に風邪をひいて数日前から私に回ってきました.ビリッカスがいちばん酷そうです.喉,痛ッ~~~!
梅雨のジメジメを吹き飛ばしたくて,アーカイブから少しづつチョイスして貼っていきます.
矢切の渡しは細川たかしさんの歌でも全国区になりましたが,我が家からは40分かからずに行けるところです.寅さんの柴又帝釈天を抜けて,江戸川堤に出るとあります.渡船料¥100.わずか数分の船旅で対岸の松戸市に着きます.
土手を涼しげな風が吹き渡り,夕暮れ前のウォーキングを楽しむ女性がさっそうと歩いていました.爽やかな風を感じてもらえるといいですが.
クセ玉といわれるSummiluxの第1世代ですが,ちょっと絞ってやるとこんないい感じに.ただし,逆光とか開放はそのままではいかんですよ,これは.まさにクセ玉です.最近,このレンズが手に入りにくくなってきていると聞いたことがあります.まぁ,あんまり無理して手に入れなくても他にもいいレンズはあるとは思います.
現行の非球面Summilux,作例を見るともうホスィー病がぶり返してきてます.ライカらしい,ちょっぴり金属感を漂わせた,立体感のある画が撮れるんですから...ああっ,女神さま!いや,非球面さま!

R-D1+Summilux 35mm F1.4 (1st) *クリックで,大きくなります
で,風邪の細菌を殺すべく,喉をこれにて消毒いたしました.今日の1本は,静岡は花の舞酒造の「純米吟醸花の舞手作り限定酒」.以前にも一度紹介した花の舞酒造のお酒です.封を切ると,フルーティーではあるが,独特の麹の香りが立つ.ワイフはあまり好みの香りではないと言う.

5D+Macro-Ermarit-R 60mm F2
甘みは強くない.酒度1.3,酸度1.3で,いつも呑んでいる白い花の舞とおなじ数値だが,香りがこちらの方はクセがある.そこで,少し呑んで,冷蔵庫内で熟成させることにした.5日間ほど我慢した.その成果はいかに?
明らかにクセのある麹香はなくなり,口当たりもより滑らかになった.アルコール香も極小となった.また,旨味も増した.糖度がやや増したが,大変に呑みやすくなったですよ.
ブログをご覧になっている方から,お酒の脇に添えてある酒杯はどんな焼き物か知りたいとのメールをいただきました.今回のものは,北出塔次郎氏作の鶴絵九谷焼酒杯です.
さて,早めに今日は寝ることとします.明日は,ワイフが試験でもあるし,早起きしなくちゃ.
梅雨のジメジメを吹き飛ばしたくて,アーカイブから少しづつチョイスして貼っていきます.
矢切の渡しは細川たかしさんの歌でも全国区になりましたが,我が家からは40分かからずに行けるところです.寅さんの柴又帝釈天を抜けて,江戸川堤に出るとあります.渡船料¥100.わずか数分の船旅で対岸の松戸市に着きます.
土手を涼しげな風が吹き渡り,夕暮れ前のウォーキングを楽しむ女性がさっそうと歩いていました.爽やかな風を感じてもらえるといいですが.
クセ玉といわれるSummiluxの第1世代ですが,ちょっと絞ってやるとこんないい感じに.ただし,逆光とか開放はそのままではいかんですよ,これは.まさにクセ玉です.最近,このレンズが手に入りにくくなってきていると聞いたことがあります.まぁ,あんまり無理して手に入れなくても他にもいいレンズはあるとは思います.
現行の非球面Summilux,作例を見るともうホスィー病がぶり返してきてます.ライカらしい,ちょっぴり金属感を漂わせた,立体感のある画が撮れるんですから...ああっ,女神さま!いや,非球面さま!

で,風邪の細菌を殺すべく,喉をこれにて消毒いたしました.今日の1本は,静岡は花の舞酒造の「純米吟醸花の舞手作り限定酒」.以前にも一度紹介した花の舞酒造のお酒です.封を切ると,フルーティーではあるが,独特の麹の香りが立つ.ワイフはあまり好みの香りではないと言う.

甘みは強くない.酒度1.3,酸度1.3で,いつも呑んでいる白い花の舞とおなじ数値だが,香りがこちらの方はクセがある.そこで,少し呑んで,冷蔵庫内で熟成させることにした.5日間ほど我慢した.その成果はいかに?
明らかにクセのある麹香はなくなり,口当たりもより滑らかになった.アルコール香も極小となった.また,旨味も増した.糖度がやや増したが,大変に呑みやすくなったですよ.
ブログをご覧になっている方から,お酒の脇に添えてある酒杯はどんな焼き物か知りたいとのメールをいただきました.今回のものは,北出塔次郎氏作の鶴絵九谷焼酒杯です.
さて,早めに今日は寝ることとします.明日は,ワイフが試験でもあるし,早起きしなくちゃ.
▲
by Neoribates
| 2006-06-10 23:31
| R-D1
|
Comments(12)