稲植月日記(13)... Leica MM(Typ 246)修行┐(´д`)┌

























アラーキーの例の件は,いまどうなっているのだろうか.
セクハラ,ナチズムだのファッショだのといった言葉がこの件で使われる批評をいくつか読んだが,一番フィットするのは「オリエンタリズム」,「時代が時代を裁く」という2つの言葉だった.次に,「変態性」と「亡妻への執着」それに「芸術という暴力」.自分としては(だったら)「支配構造」が説明しやすい言葉だと感じた.






稲植月日記(13)... Leica MM(Typ 246)修行┐(´д`)┌_f0071708_01574196.jpg
   Leica M Monochrom Typ 246+Canon 100mm II(L)








Leica M Monochrom Typ 246に主としてSummicron-M 50mmをつけて使ってきたが,そろそろ別のレンズでも試してみようか.







Commented by minton at 2018-04-19 12:05 x
以前そちら系のモデルさんの話を読みましたが、モデルがそういうモードになるときはかなりの確率でカメラマンもそうなるそうです。
それで一線を越えることもしばしばだけれど、そうならないと撮れない写真てのもあり、致し方ないところだという内容でした。
アラーキーの場合は奥様存命の頃からずっとこの画風ですので、ずっと同じスタイルで撮影していたと思います。

五平餅ですが、「半分青い」で出てきますが、僕の記憶では岐阜は以前はそれほど五平餅が一般的じゃなかったと思います。
白川郷に数十年前に行ったときも五平餅はメニューになかったと記憶しています。
木曽は信州の文化なのでありました。東濃はそちらから観光客相手に伝搬したんじゃないかと思っています。
信州でも諏訪から北側ではなかったんじゃないでしょうか。あちらはおやきなどがソールフードです。
ただし、信州でもご隠居と行ったあたりは米がとれない場所なので五平餅は江戸時代にはなかったんかないかと想像しております。それを言えば庶民が白米を常食するのは明治以降ですから、もともと起源なんて曖昧なのかもしれないですね。
Commented by Neoribates at 2018-04-20 00:41
mintoさん,
アラーキーの変態的嗜好は夫婦間では共有されていて,それはそれでいいのですが,それを同意ないままに他人にまで延長し,芸術という隠れ蓑で欲望を満たしていたという行為はまさに時代に裁かれているということなのでしょうか.今の福田某と同じ事ですね.
五平餅,たしかに岐阜にあったのかどうかというとなんともわかりませんが,合掌造りの映像と五平餅がTVなどで共に曝されいたときの映像を子供心に見ていた記憶があるような.白米が五平餅のなるのですからそんなに昔からあったとは考えられませんよね.
名前
URL
削除用パスワード
by Neoribates | 2018-04-19 10:44 | Leica M Typ 240 | Comments(2)

      ◆          画像は,クリックするとすべて拡大できま~す              


by Neoribates